インスリンと筋トレの関係|仙台のパーソナルジムSAVER’S GYMが解説【糖質と筋肥大の真実】

仙台のパーソナルジムSAVER’S GYM代表トレーナー 佐藤 元大

💪インスリンと筋トレの関係とは?筋肉を効率よく育てるための正しい理解

筋トレをしている人の中には、「インスリン=太るホルモン」というイメージを持っている方も多いのではないでしょうか?
しかし実は、インスリンは筋肉を育てる上で欠かせない存在でもあります。

この記事では、仙台のパーソナルジム【SAVER’S GYM】が、**「インスリンと筋トレの関係」**をわかりやすく解説します。
糖質制限や増量・減量を行う際にも役立つ内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。


目次

🧬インスリンとは?その基本的な役割

インスリンとは、すい臓から分泌される血糖値を下げる唯一のホルモンです。
食事で糖質を摂ると、血液中のブドウ糖(グルコース)が増加し、インスリンが分泌されます。

インスリンの主な働きは次の3つです👇

  • 血糖値を下げる
  • ブドウ糖を筋肉や肝臓に取り込む
  • 脂肪合成を促進する

この「脂肪合成を促進する」という性質が、「インスリン=太る」という誤解につながっています。
しかし、インスリンは**筋肉を作る上で重要な“アナボリックホルモン”**でもあるのです。


🏋️‍♂️インスリンは筋肥大を促すホルモンでもある

筋肉を成長させるためには、筋タンパク質の合成>分解という状態を維持する必要があります。
インスリンは、この「合成を促し・分解を抑える」両方の働きを持っています。

🔹1. 筋タンパク質合成を高める

トレーニング後にタンパク質と糖質を摂ると、インスリンが分泌され、筋細胞にアミノ酸が効率よく運ばれます。
このとき、筋タンパク質合成が活発になり、筋肥大が進みやすくなるのです。

🔹2. 筋分解を抑える

インスリンは、筋肉の分解(カタボリック作用)を抑制する作用もあります。
つまり、インスリンを上手にコントロールすれば、筋肉を守りながら増やすことができるということです。


🍚インスリンと糖質摂取のタイミング

インスリンの働きを最大限に活かすには、糖質を摂るタイミングが重要です。

✅トレーニング前

トレーニング前に**少量の糖質(バナナやオートミールなど)**を摂取すると、血糖値が安定し、エネルギー切れを防ぎます。
過度な空腹で筋トレを行うと、筋肉が分解されやすくなります。

✅トレーニング中

長時間のトレーニング(60分以上)の場合、BCAAやEAAに加え、少量の糖質ドリンクを摂ることでパフォーマンスを維持できます。

✅トレーニング後

最も重要なのがこのタイミング。
トレーニング後はインスリン感受性が高まり、栄養が筋肉に運ばれやすくなります。
この「ゴールデンタイム」に糖質+タンパク質を摂取することで、筋肥大効率が格段にアップします。

例:

  • ホエイプロテイン+おにぎり
  • 鶏むね肉+白米
  • プロテインシェイク+バナナ

🕒インスリン感受性とは?

「インスリン感受性」とは、インスリンが体内でどれだけ効率よく働くかを示す指標です。
感受性が高いほど、少量のインスリンで十分に血糖コントロールや筋合成ができます。

逆に、感受性が低いと、インスリンが効きにくくなり、血糖値が下がりにくくなったり、脂肪が蓄積しやすくなったりします。

💡インスリン感受性を高める方法

  • 適度な筋トレ(特にスクワットやデッドリフトなどの大筋群種目)
  • 有酸素運動の併用(ウォーキング・軽いジョギング)
  • 食物繊維を多く摂る(玄米・野菜・海藻類など)
  • 睡眠をしっかり取る
  • 過剰な糖質摂取を避ける

これらを意識することで、インスリンの働きを“筋肉づくり”に有効活用できます。


🥗インスリンとダイエットの関係

ダイエット中に糖質を完全にカットしてしまうと、インスリン分泌も減少します。
一見すると脂肪が減りやすそうに思えますが、実際には筋肉も落ちやすくなるため、基礎代謝が低下し、リバウンドしやすい体になります。

⚖️理想は「インスリンを味方につける食事」

脂肪を減らしながら筋肉を維持するには、血糖コントロールを意識しつつ、適量の糖質を摂ることが大切です。

おすすめのポイント👇

  • 白米よりも玄米・オートミールなどの低GI食品を選ぶ
  • 食事は「野菜 → タンパク質 → 炭水化物」の順で摂る
  • 甘い飲み物・お菓子はできるだけ控える

このようにインスリンを上手にコントロールすれば、**「太りにくく筋肉が残る理想のボディメイク」**が実現できます。


🧠筋トレとインスリンの相乗効果

筋トレそのものも、インスリンの働きを改善します。
トレーニングによって筋肉内のグリコーゲンが消費されると、筋肉は再び糖を取り込もうとするため、インスリン感受性が高まるのです。

また、筋トレによる成長ホルモン・テストステロンの分泌も、インスリンの筋肉合成作用を助けます。
つまり、筋トレ+正しい食事=最強のインスリン活用法と言えるでしょう。


🚫インスリンの「悪い使われ方」に注意!

一方で、インスリンが脂肪合成を促すという面も無視できません。
間違ったタイミングや量で糖質を摂りすぎると、脂肪として蓄積されるリスクがあります。

❌NG例

  • 夜遅くに高糖質のスイーツを食べる
  • トレーニングをしていない日に大量の白米やラーメン
  • 食後すぐに横になる

これらは、インスリンが脂肪合成に偏る原因になります。
「筋肉を増やすためのインスリン」と「太るためのインスリン」は、タイミングと量で紙一重なのです。


🏆SAVER’S GYMが教える「インスリンを味方につける筋トレ戦略」

仙台のパーソナルジム【SAVER’S GYM】では、一人ひとりの体質や生活リズムに合わせた栄養・トレーニング指導を行っています。

インスリンを正しく理解すれば、
「糖質を摂りながら筋肉を増やす」ことが可能です。

🔑ポイントまとめ

  • インスリンは筋肉合成を促進する“味方”のホルモン
  • トレーニング後の糖質+タンパク質摂取が最重要
  • 適切な食事と筋トレでインスリン感受性を高める
  • 過剰な糖質摂取は脂肪合成につながるので注意

あなたも、SAVER’S GYMで「インスリンを味方につけたボディメイク」を始めませんか?


🏋️‍♀️まとめ|インスリンは“太る”ではなく“育てる”ホルモン

インスリンは悪者ではなく、筋肉を育てるために欠かせないホルモンです。
仙台のパーソナルジム【SAVER’S GYM】では、トレーニングだけでなく食事管理までサポートし、インスリンを最大限に活かした体づくりを目指します。

糖質を正しく摂り、トレーニングを継続すれば、
あなたの身体は変わっていきます。


📍SAVER’S GYM(セイバーズジム)

仙台駅から徒歩8分の完全予約制パーソナルジム。
科学的根拠に基づいた指導で、理想の身体へ最短距離で導きます。

目次